ネイルサロンに通わなくても自宅でジェルネイルを楽しみたい。そんな方におすすめなのが「ジェルネイルキット」。今回は様々なメディアで取り上げられる人気ブランドをセルフネイルのスペシャリスト「ネイル診断士」がレビュー。あなたにぴったりのジェルネイルキットの選び方もレクチャーいたします。
ネイルサロンからセルフネイル・ワークショップの運営、レッスンカリキュラムの作成や、人気ネイルブランドのジェルネイル製品開発を経験。セルフネイルのインストラクター資格であるネイル診断士。ネイルサロン衛生管理士/衛生管理指導員、JNAジェルネイル技能検定1級。
ジェルネイルキットを選ぶポイント
はじめてのジェルネイルキットを選ぶ際に、必ずチェックしておきたい「6つのポイント」をご紹介していきます。また、なりたいスタイルに合わせたおすすめジェルネイルキットもご紹介します。

- ポリッシュタイプとジャータイプの違いとは?
- ベースジェルは爪に優しいものを
- トップジェルはツヤの良い無色透明のノンワイプタイプが使いやすい
- 発色が良いカラーはメリットが多い
- オフ性の高いジェルは爪を傷つけない
- ネイルライトはコンパクトな卓上LEDで
- その他キット以外でセルフジェルネイルに必要なアイテム
1. ポリッシュタイプとジャータイプの違いとは?

■ ワンカラーがメインならポリッシュタイプ!
ポリッシュタイプは、マニキュアと同様でキャップとブラシが一体になっているのが特徴です。ブラシの準備やお掃除が不要なので簡単。もし、ワンカラーやシンプルなデザインで十分であればポリッシュタイプがおすすめです。
■ デザインネイル挑戦したいならジャータイプ!
ジャータイプ(別名:コンテナタイプ)は、ブラシを変えるだけで単色もアートも両方カバーできるのが特徴です。また底に溜まったジェルを最後まで使い切りやすくコスパも良いです。流行りのニュアンスネイルやフレンチなどデザインネイルに挑戦したい方はジャータイプがおすすめです。
■ ジャータイプを選ぶなら、粘度(テクスチャー)が選べるブランドに!
ジャータイプにはJellyNail(ジェリーネイル)のように、粘度(テクスチャー)を選べるブランドもあります。たとえば同じ白でも、フレンチのようなくっきりとしたラインを描きたいときは粘度の高いジェル、グラデーション等、ぼかしたいときは粘度の低いジェルが向いています。やりたいデザインに合わせてジェルタイプを選ぶことで、初心者でもクオリティの高いネイルデザインが可能になります。
2. ベースジェルはノンサンディングで爪に優しいものを

■ 爪を削らないノンサンディングがマスト!
ノンサンディングタイプのベースであれば、爪を削る工程が必要がないので、ファイル等で爪を傷つけずに、ジェルネイルを楽しむことができます。
■ アレルギーや爪の優しさを考えるならHEMAフリー・有機溶剤フリー
ジェルネイルを楽しむ際に、もしアレルギーや爪の優しさで選ぶのならHEMAフリーや有機溶剤フリーのジェルがおすすめです。あわせて爪に優しい弱酸性タイプであればなお良し。
■ ボタニカル成分配合のベースジェルも
ネイルケアに定評のあるブランドcirila(シリラ)ではベースジェルに保湿を目的にした4種の精油がブレンドされています。爪への優しさを最大限に考えるのであればおすすめです。
3. トップジェルはツヤの良い無色透明のノンワイプタイプが使いやすい

■ 拭き取りミスのおきないノンワイプトップ
ノンワイプタイプのトップジェルは硬化後の拭き取りがいりません。クリーナーやコットンが不要でお手軽なうえ、拭き取りミスによるジェルの曇りもありません。
■ 無色透明のジェルがツヤをきめる!
ジェルネイルのツヤを左右するのはトップジェルの透明度。黄ばみや、黄ばみ消しのために青みを加えているものは、カラーがくすむ時があります。無色透明のジェルがおすすめです。
■ トップジェルなしでもツヤが出るジェルネイル・ブランドも
ミニマルスタイルのジェルブランドZIIN(ジ・イン)ではトップジェル不要のカラージェルを発売しています。カラーをそのまま完全硬化させることで、まるでトップジェルを塗ったようなツヤのある仕上がりになる優秀アイテムです。
4. 発色が良いカラーはメリットが多い

■ 塗りミスが少なくなる高発色なカラージェル!
カラージェルの発色が良いと、塗る回数が1〜2回で済みます。もちろん塗る回数が少ない分、ミスが起こる可能性も少なくなります。
■ 実は高発色はコスパが良い!
塗る回数が少ないので、ジェルの使用量が減ります。一見、大容量のカラージェルの方がコスパ良さそうですが、実は少量の高発色ジェルの方がコスパが良い場合があります。
■ 1度塗りで発色するブランドは?
1度塗りで発色させるなら、JellyNail(ジェリーネイル)の「LUXE」シリーズ、もしくはZIIN(ジ・イン)のジ・イン カラージェルがおすすめです。発色が非常によく、1度塗りでもキレイに仕上げることができます。
5. オフ性の高いジェルは爪を傷つけない

■ 膨潤性の高さがオフ性を決める!
ジェルの分子の間にリムーバーが入って、樹脂が柔らかく膨張(=膨潤)することで、オフができるようになります。膨潤性の高いジェルを選ぶことでオフ性が高まります。
■ オフのときにジェルの表面を削るのはなぜ?
表面のトップジェルは膨潤性がかなり低いので、そのままアセトンをつけても上手く染み込みません。なのでオフする時はトップジェルをファイルできちんと削りましょう。ファイルにカラーの色味が移るのがトップジェルが削れた目安になります。
■ ピールオフタイプもおすすめ
アレルギーや敏感肌などでオフの際にアセトンを使用したくない方には、ピールオフタイプがおすすめ。持続性は3日~1週間程度と短くなりますが、めくるだけなのでオフが簡単です。
6. ネイルライトはコンパクトな卓上LEDがおすすめ

■ サイズは手指が4本、足指が5本入ればOK
5本まとめて硬化するのは稀。大抵は親指と他4本を別々に硬化します。なのでサイズ的には手の指が4本入るくらいの小型の卓上タイプが収納もしやすくおすすめ。またライトの底盤がついているとフットがしづらいので、底なし、もしくは外せるものが使いやすいです。
■ ローヒート機能が爪に優しい
ジェルをかためるときに出る熱を硬化熱といいます。通常のライトと違い、ローヒートのライトは出力を徐々に上げるため、硬化熱が急激に高まらず、熱を感じにくい爪に優しい設計になっています。とくに、爪の薄い方、熱いのが苦手な方にローヒートはおすすめです。
■ モバイルバッテリー搭載ライトは便利
持ち運びのできるモバイルバッテリー搭載ライトであれば、コンセントのない場所でも使用がOK。その他にも「セルフネイル中に子供にコードを引っ掛けられる」なんてこともありません。
■ UVカットライトもおすすめ
LEDの波長に特化した(395~405nm)ネイルライトであれば、爪や肌が*UVの影響を受けることなく、セルフジェルネイルを楽しむことができます。ただしUV対応のジェルは固まらないので注意しましょう。(*紫外線UV-A及びUV-Bの波長は280~400nm)
7. その他キット以外でセルフジェルネイルに必要なアイテム

■ 必要なのはコットン、アルミホイル、クリーナー、キッチンペーパー
コットンは2cm角、アルミホイルは10cm角にあらかじめ切っておくと使いやすく便利です。クリーナーは消毒用のエタノール(76.9~81.4%)で代用可能です。ドラックストアで手に入ります。その場合、香りなどの余計な成分が入っていないクリーナーを選んで下さい。その他、筆を拭くのにキッチンペーパーがあるとなお便利です。
ネイル診断士が選ぶ、タイプ別のおすすめジェルネイルキット3選
やりたいセルフジェルネイルのスタイルに合わせて、ネイル診断士がおすすめのジェルネイルキットをご紹介します。
Jelly Nailジェルネイルキットベーシック14,200JPY

不器用さんでも簡単に「うるツヤ」仕上げ♡メイクアップ発想のジェルネイルキットで自宅がネイルサロンに!
■ ネイルサロン級のもち、ベースの持続性が抜群
開発に3年かけたジェリーネイルのベースジェルは、プロ御用達の某有名ブランドにも負けない、サロン並みの持続性(3~4週間)が魅力。ジェルがすぐ取れてしまう方は、ジェリーネイルの「ベースジェル ロングフィット」がおすすめ。爪にも優しく、ノンサンディングの弱酸性でHEMA&有機溶剤フリー。
■ デザインが自由自在になる3タイプのカラージェル
ジェリーネイルのカラージェルは、粘度が低く塗りやすい万能タイプのSHEER(シアー)、粘度が高くクッキリラインが描ける高発色LUXE(リュクス)、粘度も顔料も低く透き通ったシアー感やグラデが楽しめるAQUA(アクア)の3タイプ。やりたいデザインに合わせてジェルタイプを選ぶことが可能です。
■ 季節限定のコレクションカラーが可愛すぎる
年に4回発売される限定ラメカラーは初回購入のジェルネイルキットでも選択可能。ジェルネイルキットと一緒にキュートなラメカラーを手に入れて、自由自在のネイルデザインをはじめてみよう。
容器タイプ- | ジャータイプ (コンテナタイプ)、デザインネイル向き |
---|---|
トップジェル◎ | ノンワイプ、無色透明でツヤ良し、パーツ用やシール用などバリエーション豊富 |
カラージェル◎ | 発色高い(1~2度塗り:LUXEタイプ)、バリエーションや色数が豊富 |
ベースジェル◯ | ノンサンディング、弱酸性、HEMA&有機溶剤フリー、サロン級のもち(約3週間) |
オフしやすさ◯ | 膨張性良し、ジェルが固めなので、トップを削る時にややパワーが必要 |
ライト◯ | LEDコンパクト卓上ライト、ローヒートモード切替可能 |
その他- | 化粧品ジェル、ライト一年保証、季節の限定カラー |


cirilaシリラ ジェルネイルキット9,900JPY ~

爪ダメージ・ゼロを目指して。全てのアイテムが「爪と肌への優しさ」をベースに開発された、次世代ジェルネイルキット
■ ボタニカル成分配合のベースジェル
アロマセラピストが選びぬいた*ボタニカル成分が配合されています。オフ性も非常によく、使用感から爪を傷つけないコンセプトが伝わります。もちろんノンサンディング、弱酸性、HEMA&有機溶剤フリーです。(*ローズマリー、パルマローザ、ティーツリー、ユーカリ)
■ UVの光を取り除いた肌に優しいネイルライト
ライトの光を硬化に必要な395~405nmに絞り、(紫外線UVの光は280~400nm)紫外線の影響を極力カット。マットなグレージュを基調としたミニマルでおしゃれなデザイン。爪と肌に優しいローヒート機能や、モバイルバッテリーも搭載されています。
■ 可愛いのバランスが絶妙なニュアンスカラー
ワンカラーで映えるニュアンス系のカラーが豊富。マットトップジェルと組み合わせてバリエーションを楽しむのもよし。リリースしたばかりで色数は少ないですが、これから増えてくることに期待大。
容器タイプ- | ポリッシュタイプ、ワンカラー向き |
---|---|
トップジェル◯ | ノンワイプ、無色透明でツヤ良し |
カラージェル◯ | 発色よし(2度塗り)、カラーセンス良し、色数が少なめ |
ベースジェル◎ | ボタニカル成分、ノンサンディング、弱酸性、HEMA&有機溶剤フリー、約2週間もち |
オフしやすさ◎ | 膨張性良し、オフがすごい簡単 |
ライト◎ | デザイン家電、UVカット、LEDコンパクト卓上ライト、ローヒートモード対応、モバイルバッテリー |
その他- | 化粧品ジェル、ライト一年保証 |


ZIINジ・イン ジェルネイルキット9,900JPY ~

〈日本初のメンズライン・ジェルネイル〉を展開するモードなジェンダーレス・ブランド。メンズにも簡単にできるよう工夫されたミニマルな工程が魅力。
■ トップジェル不要のノンワイプ・カラージェル
ノンワイプ・カラージェルとは、トップジェルを塗らずにそのまま完成させるタイプのカラージェルのこと。ベースとカラーさえ塗れば完成するので、すごい簡単です。もちろんさらなるツヤ出しやマット仕上げのために、あえてトップを塗るのもOKです。
■ 高いセンスと抜群の発色を楽しむカラージェル
かなりの高発色ジェル(特にメンズライン)です。一度塗りでキレイに発色するので、カーラージェルを塗る回数を格段に減らせます。ナチュラルカラーはあえて薄く2塗りして深い色合いを試すのもよし。モードに決まるセンス高めの配色はワンカラーネイルに映えること間違いなしです。
■ 機能性と美しさの結晶。マットブラックが映える美しいネイルライト
ネイルライトには珍しいマットブラックのネイルライト。内側がメタリックになっていて照射力も抜群です。メンズの手も入るようにサイズ設計されています。こちらもUVカット & ローヒートモード & モバイルバッテリー搭載です。
容器タイプ- | ポリッシュタイプ、ワンカラー向き |
---|---|
トップジェル◯ | ノンワイプ、無色透明でツヤ良し |
カラージェル◎ | 発色よし(1度塗り)、センス良し、トップジェル不要のノンワイプ・カラージェル |
ベースジェル◯ | ノンサンディング、弱酸性、HEMA&有機溶剤フリー、約2週間もち |
オフしやすさ◎ | 膨張性良し、オフがすごい簡単 |
ライト◎ | デザイン家電、UVカット、LEDコンパクト卓上ライト、ローヒートモード対応、モバイルバッテリー、メンズハンド対応 |
その他- | 化化粧品ジェル、ライト一年保証、メンズライン |


ネイルサロンからセルフネイル・ワークショップの運営、レッスンカリキュラムの作成や、人気ネイルブランドのジェルネイル製品開発を経験。セルフネイルのインストラクター資格であるネイル診断士。ネイルサロン衛生管理士/衛生管理指導員、JNAジェルネイル技能検定1級。