数あるジェルネイルメーカーの中でも、長い間、多くのファンから愛されているロングセラーのジェルネイルブランド「ジェリーネイル」。今回はジェルネイルのスペシャリストが、ジェリーネイルの人気アイテム「ジェルネイルキット ベーシック」をレビュー。気になるポイントも合わせてご紹介します。
ネイルサロンからセルフネイル・ワークショップの運営、レッスンカリキュラムの作成や、人気ネイルブランドのジェルネイル製品開発を経験。セルフネイルのインストラクター、ネイル診断士/ネイルサロン衛生管理士/衛生管理指導員/JNAジェルネイル技能検定1級
*本記事は監修スペシャリストのレビューコメントを基にアンノウン・ビューティ・プレイスが作成しています。
ジェリーネイルってどんなブランド?

ジェリーネイルは、2013年から発売されているセルフジェルネイルのトップブランドです。プロ向けの製品を一般向けに販売することが多いジェルネイル業界において「セルフジェルネイル初心者でも使いやすいように」をコンセプトに研究を重ねて開発されたセルフジェルネイル製品を販売しています。
ジェルネイルキット ベーシックとは?

ジェリーネイルから発売されている人気No.1のスターターキット。ジェルネイルに必要な製品が一式揃っていて、単品で揃えるよりも8,650円お得になっています。
使うかどうかわからないような変なパーツや、100円ショップで買えるようなもの(コットンやアルミなど)が入っていないのも特徴。変に盛ったりせず、本当に必要なものだけを厳選してつくられた親切なジェルネイルキットです。
ジェリーネイルのおすすめポイントは?

ジェリーネイルが一般的なジェルネイルメーカーと比べてどこが違うのか?各ジェル製品の注目ポイントを解説付きでご紹介いたします。
1. ベースジェルの優秀ポイントは?

ジェリーネイルのベースジェルの優秀ポイントは「爪への優しさ」「オフのしやすさ」「サロン並みのもちの良さ」の3つ。ジェリーネイルはカラーが有名ですが、実はこのベースジェル、ベースに必要なすべての要素を兼ね備えていてとても優秀なんです♪
プラチナ配合で爪を健やかに!
ジェリーネイルのベースジェルにはプラチナが配合されています。爪をすこやかに保ってくれるので、ネイルケアの意識が高いセルフネイラーさんにおすすめです。
[ プラチナ参考資料 ]
弱酸性ジェルが爪に優しい?

爪は髪の毛と同じ角質(死んだ皮膚の細胞)でできていますが、もともとは皮膚。弱酸性は皮膚を安定させるために最適な環境なので、弱酸性ジェルを選ぶことで爪に優しい環境を提供することが期待できます。またHEMAや有機溶剤フリーも嬉しいポイント。
爪を削らなくても良いノンサンディングタイプとは?
ノンサンディングタイプとは爪を削らなくてもキチンと密着するベースジェルのこと。ジェリーネイルのベースジェルは全てノンサンディングタイプなので、従来のように爪を削る必要がありません。爪の薄い方、痛みやすい方にうれしい設計になっています。
オフが簡単スピーディ!
ジェリーネイルのオフのしやすさの秘密は「膨潤性」。ソフトジェルがアセトンに反応してオフを行うのですが、膨潤性を高めることで、アセトンへの反応が良くなり、簡単にオフができるようになります。オフの時間が短いとアセトンに触れる時間も少なくなるので、結果的に「爪への優しさ」にも繋がります。
サロン並みのもちの良さの秘密は「潤い分子」?

爪に優しいメーカーを選ぶとよくあるのが、もちの弱さ。1週間で取れるなんてこともざら。ジェリーネイルのベースジェルが爪に優しいのにもちが良い秘密は「水分子の結合のチカラ」。爪本来にある水分とジェルに配合された水が結合することで、持続性を高めます。潤いを壊すのではなく、協力し合うことで爪に優しいのに持続性の高い「潤い処方」になっています。
2. カラージェルは一体どこがすごい?

ジェリーネイルのカラージェルの優秀ポイントは、「デザインに応じて選べる3タイプのカラージェル」があること。発色の良さやアレンジのしやすさ等、ジェルを使い分けることであらゆるネイルデザインが可能です。すべてのカラーラインがセルフレベリングがよく、どれを選んでも、ムラやスジが出にくいのも良いポイント。
上品で奥行きのある仕上がりが特徴の「カラージェル シアー」

ジェリーネイルの定番カラーラインといえば「カラージェル シアー」。重ねるごとに発色を上げていくシアータイプなので、奥行きのある上品な仕上がりになります。グラデーションやニュアンス系などのアレンジがしやすく、使い勝手の良いカラーラインです。おすすめカラーはパール感が可愛いピンクの「シアー 031 アプリコットソーダ」や新色の「シアー 098 パリジェンヌ」。可愛いにも大人系にも使えます。
高発色で硬めのテクスチャ―が特徴の「カラージェル リュクス」

一度塗りでパキッと発色する「カラージェル リュクス」。単色やフレンチ、バイカラー等はっきりしたデザインを描く時に最適です。硬めのテクスチャ―なので、ラメが流れにくいのも良いポイント。セルフジェルネイルに慣れてくると硬めのテクスチャ―のほうが扱いやすくなりますので、中級者以降はリュクスが断然おすすめです。おすすめカラーは「リュクス 001 ピュアスノー」。フレンチやラインのデザインに重宝します。グレージュの「リュクス 039 マロングラッセ」もおすすめ。
透け感でニュアンスを加える「カラージェル アクア」

透け感抜群の「カラージェルアクア」。テクスチャーはほぼ「カラージェル シアー」と同じのため初心者でも扱いやすいです。べっ甲や大理石など奥行きのあるデザインを作るなら必須のカラーラインです。特にブラウン系の「アクア A09 アクアアンバー」「アクア A10 アクアカルメ」は持っておくと便利です。
5. うるツヤになるトップジェルの秘密とは?

ジェリーネイルの代名詞といえば「うるツヤ」な仕上がりで間違いないでしょう。トップジェルは黄ばみも青みも出ないピュアクリアな無色透明ジェルなので、まるで鏡のように光を反射して指先をキラキラにしてくれます。ノンワイプタイプで拭き取りが不要なので、ワイプなどの余計な消耗品が必要なく経済的です。
6. リニューアルしたネイルライトは高性能

実は2022年9月にジェリーネイルのネイルライトが大幅パワーアップしました。プロのような性能をコンパクトなボディに詰め込んだジェリーネイルらしいネイルライト。あらたに30秒、60秒のタイマー切り替えに加え、硬化熱を抑えるローヒートモードも搭載。出力は18Wでハイパワーなのに小型なので収納場所にも困りません。底板OFFでもきちんと硬化するよう設計されているのでフットネイルにも使いやすく、かなりおすすめです。
実際にジェリーネイルを使ってみた
今回はジェリーネイルをつかって片手のシンプルネイルに挑戦しました。

まずは塗る前にプレパレーションをしておきましょう。こちらのページが参考になります。

では、さっそくベースジェルを塗っていきます。ジェル特有の嫌な匂いもしません。流れにくく、初心者でも使いやすそう。付属のネイルブラシも塗りやすいです。
ジェルの量は付属の刷毛の3分の1ぐらいにジェルを乗せる感じで。ブラシを寝かせるようにそっと薄く塗ることで、スジが出にくくなり綺麗に塗れます。爪先にも塗ると、もちがアップします。

塗りおわったらネイルライトで硬化させていきましょう。電源ボタンを押して30秒の場所をタッチすると照射が開始します。
ライトのサイズはコンパクトですが指5本入ります。おすすめは「親指1本 × 他4本」で固めると作業しやすいです。ベースジェルは10秒で硬まりますが、心配な方は30秒入れておいても構いません。

次にカラージェルを塗っていきましょう。今回使用するのはこの2色。

薬指に062シアーのカラージェルを塗っていきます。シアーは透明感重視のカラーなので重ねて塗ることで奥行きが出て、上品な仕上がりになります。
こちらもジェルの量や塗り方はベースジェルと同じ。基本的にジェルネイルは、ジェルの量を少しづつ取って塗るほうが失敗しにくいです。

カラージェルをライトで硬めていきます。ベースと同じく30秒ボタンを押して5秒〜10秒。こちらも心配な方は30秒入れておいて構いません。

一度塗りでこの発色!いい感じです。

カラージェルを二度塗りをしていきます。塗る量や塗り方はすべて同じです。

ライトで硬化させていきます。硬化時間はカラージェル1度塗りと同じです。

二度塗りでこんな感じに仕上がります。未だトップ塗っていないのですがツヤツヤです

仕上げのトップを塗っていきます。こちらも初心者にも使いやすいテクスチャ―で塗りやすい。

ライトで硬めていきます。今回は60秒のところをタッチします。60秒はローヒートモードになっているので、ジェル特有の硬化熱を抑えてくれます。トップジェルが一番硬化熱が出るので、このような仕様になっています。

これで完成!ノンワイプタイプなので、硬化後の面倒な拭き取りは不要です。ワイプやクリーナーなど、余計な道具が不要なので経済的。

5本の指に塗ってみました。中指と薬指に062シアーを、その他の指に064シアーを塗ってみました。

このままオフにも挑戦していきましょう。まずはネイルファイルで爪の表面を削っていきます。

コツは一定方向にファイルを動かすこと、往復がけは削りすぎて爪を痛めたりするのでやめましょう。削る目安は表面のトップジェルをこそぎ落とす感じです。削り具合は画像を参考にしてみてください。

サンディングが終わったら、5cm各に切ったアルミホイルと2cm角ぐらいに小さくカットしたコットンを用意します。次にコットンにジェル用リムーバーを浸していきます。

コットンの上に爪を置いて

左右からアルミホイルを巻いていきます。

爪先のアルミホイルを折り上げてしばらく待ちましょう。個人差がありますが、15分~20分程度を目安にしましょう。手を暖めるとリムーバーが浸透しやすくなり、時短になります。私は冷え性なので少し長めの20分待ちました。

アルミを開けると、もろもろっと取れていきます。このリムーバーへの反応の良さがジェリーネイルの良いところ。あまったジェルをウッドスティックで除去していきます。

これでオフの完成です。他の指も同じやり方でオフしてみて下さい。
ネイリストのレビュー&総評

ジャータイプでプロっぽいデザイン系メーカーにもかかわらず、ノンサンディングやノンワイプなど余計な手間を極力なくしてデザインに集中できるところにブランドのコンセプトを感じます。
ネイルサロンのような持続性(もち)と仕上がり(発色・ツヤ)を兼ね備えた唯一無二のブランドだと感じました。あと爪に優しいのもプラスポイント!セルフジェルネイルを長く楽しみたい、ずっと素敵な趣味にしたい、そんな方におすすめできます。
ジェリーネイルに関するよくある質問

初心者セルフジェルネイラーさんやジェリーネイルユーザーが気になりそうな疑問・質問をまとめてみました。
Q: 仮硬化ってなに?
ジェルの表面が軽くベタつきが残った状態のこと。完全硬化タイプ(ノンワイプタイプ)じゃないジェルはどれだけ固めても、仮硬化の状態のままなので、もし硬化時間に迷ったら、少し長めにライトを当てちゃっても全然OKですよ。
Q: 筆って買い足したほうが良い?
せっかくジャータイプを使っているなら是非買い足しましょう。アレンジの幅が広がりますよ。おすすめは「05」から。絶妙な毛束感とオーバルのラウンドの角度が、爪の際まできれいに塗れるよう作られているので、初心者でも上手に塗れるようになります。
Q: 最初はどのカラーの組み合わせを買えばいいの?
リュクス 001 ピュアスノーを選んでおくと便利です。他のカラーと混ぜて使うことでアレンジができます。あとリュクスタイプのラメ「Dシリーズ」を買っておくと、ラメグラなどの手抜きアレンジができて便利!
Jelly Nailジェルネイルキットベーシック12,800JPY

不器用さんでも簡単に「うるツヤ」仕上げ♡メイクアップ発想のジェルネイルキットで自宅がネイルサロンに
■ ネイルサロン級のもち、「潤い処方」のベースジェルは持続性が抜群
開発に3年かけたジェリーネイルのベースジェルは、プロ御用達の某有名ブランドにも負けない、サロン並みの持続性(3~4週間)が魅力。ジェルがすぐ取れてしまう方は、ジェリーネイルの「ベースジェル ロングフィット」がおすすめ。
■ 爪を痛めないノンサンディングでプラチナ配合の弱酸性タイプ
ノンサンディングなので爪を削らなくてOK。弱酸性でプラチナ配合のベースジェルは爪に優しく、ネイルを傷つけず長くセルフジェルネイルを楽しむならマストアイテム。オフ性も高く、使いやすい。さらに嬉しいHEMA&有機溶剤フリー。
■ デザインが自由自在になる3タイプのカラージェル
ジェリーネイルのカラージェルは、粘度が低く塗りやすい万能タイプのSHEER(シアー)、粘度が高くクッキリラインが描ける高発色LUXE(リュクス)、粘度も顔料も低く透き通ったシアー感やグラデが楽しめるAQUA(アクア)の3タイプ。やりたいデザインに合わせてジェルタイプを選ぶことが可能です。
■ 理想の「うるツヤ」を実現してくれるクリア感抜群のトップジェル
ジェリーネイルの代名詞「うるツヤ」を支えるのは、ノンワイプタイプなのに無色透明でクリア感抜群の大人気トップジェル「トップジェル グロッシー」。他ブランドには浮気できないツヤ感です。
爪への優しさ☆☆☆☆☆ | 潤い処方のノンサンディング弱酸性ベースジェルにプラチナを配合 |
---|---|
持続性☆☆☆☆☆ | ネイルサロンクラスの3~4週間のもち |
オフしやすさ☆☆☆☆ | 持続性2~3週間の「ベースジェル フィット」なら星5 |
ツヤ☆☆☆☆☆ | ピュアクリアの無色透明トップジェル |
発色☆☆☆☆☆ | 透明感のあるシアータイプの「カラージェル シアー」なら星4 |
カラバリ☆☆☆☆☆ | 100色以上のカラーバリエーションに加え、アレンジ用のクリアジェルも豊富 |
アレンジ☆☆☆☆☆ | ジャータイプなのでデザインに応じて筆を使い分けれる |
手軽さ☆☆☆☆ | ジャータイプなので筆を拭き取るペーパーなどが必要 |
製品デザイン☆☆☆☆ | 上品なピンクを基調とした可愛い収納パッケージ |
ネイルライト☆☆☆☆ | 18WのハイパワーLEDライト、ローヒートモードに切替可能 |
保証サポート☆☆☆☆☆ | ネイルライト一年保証、フリーダイヤルあり、無料レッスンあり |
基本情報 | ジャー(コンテナ)タイプ、弱酸性ベースジェル、プラチナ配合、選べるカラータイプ、うるツヤ仕上げ、HEMAフリー、有機溶剤フリー |

ネイルサロンからセルフネイル・ワークショップの運営、レッスンカリキュラムの作成や、人気ネイルブランドのジェルネイル製品開発を経験。セルフネイルのインストラクター、ネイル診断士/ネイルサロン衛生管理士/衛生管理指導員/JNAジェルネイル技能検定1級
*本記事は監修スペシャリストのレビューコメントを基にアンノウン・ビューティ・プレイスが作成しています。